賢者への道

長期的に考えて人生を征服することを企むあなたへ

勉強ができない人の気持ちがわかるためのたった一つの習慣

こんにちは、シュウです。

 

いつも読んでブログを読んでいただいて、ありがとうございます。

 

今回のブログでは、

勉強ができない子と向き合うときに絶対にこころがけるべきこと 

でもう少し説明したかったことについて書きます。

 

 

子どもの気持ちに共感するには、どうすればよいかというところです。

 

先の記事では、耳を傾けまくるというのを中心に書きました。まずは、答えが自分にないという前提で書きました。

 

しかし、この方法は、効果がありますが、闇雲にやりすぎてしまうと、こどもに「うざいっ」と思われてしまいます。せっかくがんばったのにと、肩を落としてしまう結果になるかもしれません。

 

自分で言っといてなんですが、そういったケースもあります。

 

そこで、この問題を解決するために、ある簡単な方法があります。そして、たった一つの習慣です。

 

なんだと思いますか。

 

ヒントとしては、闇雲に聞くのは、ダメだということです。闇雲ではなくて、ある程度あなたが当たりをつけられるようにすれば、質問を受けている最中にこどもは、

 

「お、けっこうおれのことわかってるじゃん」

 

と感じるようになるでしょう。男の子でしかも、じゃんだと神奈川限定みたいですが、決してそんなことはありません。

 

 

当たりをつけられないから困っていますよね。

 

そろそろ答えを伝えます。

 

簡単です。あなたが、新しいことを学び始めるのです。

 

こうすることで、初心者の気持ち・学生のときの気持ちに戻ることができます。

 

私の母は、日本語教師の資格を持っています。

 

母の友人の日本語教師仲間の人から伺った話しです。

 

毎年その方は、新しい語学の勉強を始めているとのことでした。毎年ですよ。毎年。

 

その人曰く、初心忘るべからずだとか。

 

自分が初心者になる機会を定期的に持つことによって、初心者の不得意なことがわかって、教材に磨きがかかるのだとか。

 

もちろん、他の言語を学ぶことで日本語を相対化できるという面もあります。

 

私も、英語を教えるときに、どうしても初心者の気持ちを知りたくて、フランス語をやり始めたことがあります。うー、活用が多く大変でした。

 

 

このように、初心者の心を理解するには、定期的に自分が新しいことを学び続けることが良いということです。

 

アインシュタインも言っています。

 

学べば学ぶほど、自分が何も知らなかったことに気づく、気づけば気づくほどまた学びたくなる

 

ということで、好奇心というのは、学び続けることで養われるのではないでしょうか。

 

こういう習慣がある人は、おそらく、年をとっても頑固になりにくいのだと思います。新しいことを学び続ければ、頑固でなくなるかもしれませんね。

 

 

とにかく、こども、でも誰でも初心者の気持ちを理解したいと思ったら、新しいことを学んでください。副産物として、あなたも楽しくなります。

 

ちなみにアインシュタインについては、論文集と彼の生い立ちを書いた本として、

などがあります。最初のほうの生い立ちだけでも、面白いです。読んでみてください。

 

失敗の本質がそもそもポジティブなものである理由

こんにちは、シュウです。

 

いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。

 

今日は、失敗のとらえかたについてお伝えします。

 

失敗について、どう捉えているでしょうか。

 

多くの人は、失敗をネガティブに捉えているかもしれません。

 

そして、また多くの人は、失敗は成功のもとと考えているかもしれません。

 

この2つの意見は、ある点で共通しています。どういう点でしょうか?

 

 

 

それは、両意見とも、失敗の結果というものに着目しているということです。

 

 

しかし、もっとおもしろくワクワクするような失敗の捉え方があります。なんでしょうか。

 

 

それは、もしかしたら、わかっているかもしれませんが、今日も新しいことにチャレンジしたんだと思うことです。チャレンジのプロセスとして考えるということです。

 

どういうことか説明しましょう。

 

 

毎日同じことを繰り返している人がいたとします。受験勉強を例に考えましょう。

 

 

毎日同じ問題を繰り返し解いている、毎日同じ英単語を覚えている。こういう人たちは、問題が解けない、英単語が覚えられないということはありません。なぜなら絶対に今できることをやっているからです。もちろん、ケアレスミスなどはありますが、それは、今回考えないこととします。

 

毎日学校にいくことに失敗することはありません。

 

つまり、もう既にできることをやっている人は絶対に失敗しないのです。

 

 

ただ、できることだけをやっているのでは、人間進歩しません。

 

なので、失敗するというのは、自分がチャレンジする過程で毎回起こることだと思っていだければ、よいのではないのでしょうか。そうすれば、毎回新しいことをしているからある程度失敗して当たり前だなと思うと、チャレンジも怖くなくなるはずです。

 

一回ですべて成功させようと思わないでください。

 

うまくいかなかった場合、つぎにどうすればよいか考えてください。そして、他の人と話しあいましょう。

 

数学の問題も何回か解いてみる、英単語も何回も覚えなおしてみる。それが普通のことなのです。

 

あまり、失敗をチャレンジの裏返しだと考える人は少なく、失敗したということにフォーカスしてしまいがちです。

 

是非この考え方を今日から取り入れてください。

 

失敗など怖くなくなる可能性が高いです。

数学・算数を好きになるために最も大切なマインドとは

こんにちはシュウです。

 

いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。

 

前回のブログで予告した通り、数学・算数を好きになるには、ということで、迷うことの重要性および、迷うことはいいことだと伝えたいと思います。

 

はじめて、何かをする場合、最初からうまくできたらうれしいですよね。もちろんそういった人もいるでしょうが、多くの人はそうはいきません。

 

時間をかけて、その対象に親しむことによって、なんとなくいろいろなことがわかっていきます。

 

数学者の森毅さんは、次の動画の中で、面白いことをいっています。

 


森毅 「数学が好きになるには」 - YouTube

 

漫画を嫌いにさせるには、どうすればよいか。簡単です。明日までに漫画のこのページを全部覚えてこい。

 

そして、テストをして順位をつけるから。

 

できなかったら放課後に残って、覚えてもらう。

 

確かに、聞いただけで嫌になりそうですね。

 

つまり、学校でこういう対応をされるととても嫌になりそうですね。つまり、なんらかの規則に強制されて、その中で、順位づけをされるととても嫌になりますね。

 

これでは、学校のほとんどの科目はつまらないことになってしまいそうですよね。

 

 

さて、ここで、なぜ漫画は、多くの人が好きなのでしょうか。

不思議に思いませんか。

 

もちろん、絵が多いという理由もあります。そして、わかりやすいというのもあります。

 

ただ、私はそれだけではないと思います。

 

 

毎日漫画に触れるからです。つまり回数が多いからだと思います。途中から漫画を読むとあまりよくわかりませんね。最初から読みます。そして、おもしろいからまた読む。そして、わかっていく。

 

あらかじめ全ての内容がわかっているわけではありませんよね。ただたくさん見たり何回も繰り返すからわかるようになる。

 

 

先の森毅さんの動画に戻ると、

 

数学の勉強を、京都での散歩に喩えています。おもしろそうじゃないですか。

散歩と数学になんの関係があるんだと思われたかもしれません。お答えします。

 

 

散歩をしていて、迷っていろいろな道をいくと、自分の見慣れた他の道とつながることがありますよね。

 

このときは、自分の頭の中とリアルな物理的な道がつながって、俯瞰した地図とリアルな目の前の道がつながったような感覚になったことが多くの人にあると思います。

 

これってすごく気持ちいいですよね。快感です。そして、これが数学をわかったときの快感だとおっしゃっています。

 

ただ、これを得るには、長い道のりを歩かなければなりませんよね。その間は辛いです。ですが、それをちょっと我慢すると、先の快感が訪れます。

 

そして、この迷うことですが、一人より何人かで迷ったほうが途中心細くないとおっしゃっています。確かに道をいくときに、一人で迷うより何人かで迷ったほうがいい。

 

これは、未知の道をいくときに、人がやらないことをやるときに同じことが言えそうです。

 

そして、一緒に迷って快感を味わう。

 

 

これが、もし、道に迷った瞬間に、隣にいる人に怒られるとしたらどう思うでしょうか。そうしたら、その人とは、二度と散歩には出かけないでしょうし、未知のものに挑戦はしていきませんよね。

 

 

なので、わからないこと、結論が出ないものに対して、一緒に迷ってあげることが非常に大事なのです。

 

 

数学に限らず、未知のものに、わからないことに対して、とにかく一緒に付き合ってあげる。そして、早急に結果を要求しないというのは、人材育成、育児両方に必要なことだと思います。

 

森毅さんの本は、どれを読んでも面白いです。

数学について、ちょっと詳しくなりたい人と数学の受験勉強の方法を知りたい人は次の本を少し読んでみてください。

 

 

勉強ができない子と向き合うときに絶対にこころがけるべきこと

こんにちは、シュウです。

 

いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。

 

こどもが勉強をできなくても困っているときにどうすればよいでしょうか。またあたらしい技術を身につけられないときにどうすればよいでしょうか。

 

この質問は、塾の講師、家庭教師、はたまた新人教育などで毎回質問されます。これは、どこでも話がでますね。これは、結構日本において普遍的なテーマなのでしょうか。

 

よく、やってしまうこととして、勉強ができないときに、叱る・怒るというのがあります。なんで、やらないの。やる気がないからいけないのよ。気合がたりない!などたくさんのお前が悪いと間接的に言ってしまうパターンがあります。

 

非常にその気持ちわかります。そして、おそらくその人が悪いというのにも一理あります。その人が自分でなんとかもがこうとしないのですから。

 

ただ、そうはいっても解決はしません。そのまま放置していけば、お互いの関係の溝は深まるばかりです。うまくいかなかった→怒られた→また怒られる→またできない、という負のスパイラルに陥っていきます。

 

どこかで勇気を持って、そのスパイラルを断ち切らねばなりません。

 

 

まず、最初にマインドセットとして、時間をかければ必ず物事はうまくいくと思ってください。

 

もちろん、あなたがその相手に長い時間をかける価値があると思っていることが前提です。その中で、ある程度長い時間かけて、育てようと考えてください。そして、何回も繰り返すのは、普通だと考えてください。

 

あなたの中高生のころを思い出してください。勉強を何回も繰り返したと思います。そして、それを身につけたと思います。基本的に普通の人は、一回言ったくらいでは物事を理解できません。なので、何回も違う方法でトライしましょう。

 

また、今できないからといって、未来永劫できないと思わなければ少し気が楽です。今できないと未来永劫できないと考えてしまうのが、人間です。なるべく時間軸を長く持ちましょう。

 

中高の成績が悪くても、難関大学に進学した人たちは山ほどいます。

 

 

実際に行動に移す際には、どうすれば良いでしょうか。

 

さて、どうするか。あなたはどのように対応するか、わかりません。

 

そうです。あなた一人で自分自身で考えてもわからないのです。これがおそらく真理です。

 

 

ということで、まず、どのようにできないかを、フラットな聞き方で聞いてみましょう。

 

 

そして、できないことについていろいろ話あうのです。

 

あなたは「どんな感じでわからない?」「どこか引っかかる?」「私もできなかったわ」「思っていることを教えて」などとにかく聴きまくります。

 

耳を傾けまくるのです。

 

例えば、こどもが算数の問題を解いていたとします。そのときによくわからなそうにしている。よくある光景ですよね。

 

そのとき、あなたは先の質問を投げかけます。そうして、それに一つ一つ丁寧に答えていく。

 

そうすることで、なかなか説明することは難しいな、以外と自分もわかっていないのかもしれないと気づくようになります。

 

そうすれば、一方的にあなたがこどもを非難することはなくなるでしょう。

 

そして、一緒にわからないことについて、悩んであげ、こうじゃないかなあーじゃないかといろいろ話してあげる。そうすると、一緒にわかっていくこともあります。

またわからなければ、少しでも勉強してみると良いといいです。

 

 

とにかく、わからなくても一緒に迷ってあげることが大事です。そうすることで、こどもは、あなたのことをコワイ親から一緒に自分のわからないことを考えてくれるパートナーだと感じるようになるでしょう。

 

そうすれば、こどもにとってはとてもこころ強いものです。

 

前向きになって問題に向かって行きさえすれば、物事は解決していきます。算数の勉強をすることさえ、嫌だった子が、毎日少しでもわからないなりに考えていくようになれば、もう一年もすれば算数マスターです

 

つぎのブログでは、

数学・算数を好きになるために最も大切なマインドとは 

という題名で迷うことの大事さについて、お伝えします。よろしくお願いします。

 

 

ちなみにこちらもどうぞ:この記事の追記です。

勉強ができない人の気持ちがわかるようになるためにしているたった一つの習慣 



叱るときに必ず考えなければならないこと

こんにちは、シュウです。

 

いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。

 

今日は、叱るときに注意することについてお話します。

 

最近では、こどもを叱るアプリなども出ているようですが、やはりこどもの様子をよく観察して叱ることが一番です。また叱るというのは、人生のいろいろな時に必要になると思いますので、この際に一度考えておいてください。

 

よく子供が悪いことをして、怒ったりしますよね。例えば、静なホテルのラウンジにあなたとこどもがいます。結構、静かなところです。まわりには、落ち着いた感じのお客さんが多い。

 

そして、こどもが騒がしい、わがままを言いまくっている。

 

このようなとき、「人前で騒いじゃだめーっ」と本気で怒ると思います。当然ですよね。だって他の人の迷惑なんですもん。

 

ただ、こういった場合に一つ注意していただきたいことがあります。

 

それはなにか

 

 

もしかしたら、将来人前で発表をすることを怖がる人に将来なってしてしまう可能性があるということです。

 

日本人は、人前で話すときによくもじもじしていると言われます。人前で話すと何か人に言われるのではないかと恐れているのです。

 

 

これは、脳科学の話なのですが、その人の無意識の行動を決定しているのは、強い情動を伴った記憶だという実験結果があります。これは情動と記憶の脳科学という本に詳しく書いてあります。

 

これをもとに考えれば、先の話では、人前で騒ぐと小さいころものすごい怒られた、恐怖の記憶が、人前で将来発表をするつまり騒ぐときに、よみがえってきて、やばい怒られると無意識に考えてしまうのです。

 

この情動と記憶という観点から考えるといろいろなことがわかります。例えば、勉強をしていて間違えてしまって、それをみんなの前でバカにされてしまった。または、先生になんでお前は、できないんだと言われた続けた生徒はどうなるでしょうか。そして、失敗して上司に怒られ続けた部下はどうなるでしょうか。

 

 

当然、誰かに自分の答えを言うのを怖がるようになるでしょうし、また部下は上司に報告したくなくなります。

 

つまり、コワイという情動がまた嫌なことがあるという記憶を引っ張りだすのです。

 

 

では、こうならないために、教え指導する立場であるあなたは、どうすればよいでしょうか。

 

 

基本的に怒りたい気持ちがあるのは、わかりますが、そこをぐっとこらえて、怒った理由を話し合うようにします。

 

まずは、こどもの気持ちに共感してから、かならず

 

 

今なぜ、それをしてはいけないのかという理由について話しあうようにしてください。そして、良い悪いは状況や条件によって変わると伝えましょう。

 

少しわかりにくいですか?

 

それでは、ホテルの例で説明します。

 

こんな静なホテルで大声を出しちゃいけないんだけど、どうしてだと思う。

 

こどもは、「うーん。わからない。いけないからいけない。」と言うかもしれません。

 

そこで、あなたは、「このまま大声出し続けていったらどうなると思う。」と聞きます。

 

こどもが「他のお客さんがイヤな気持ちになる。」といったらしめたものです。

 

あなたは、「そうそう自分もうるさくされたらいやでしょ」といいます。

そして、あなたは「それが理由よ」と

 

このような会話を繰り返すことによって、こどもは、自分以外の他の人への関心が向くようになります。

 

さらに、ホテルの従業員達がどう思うかとか、ホテルは、基本的に静かにゆっくりできるところであるといったサービスを提供しているのではないかと考えさせることができれば、経済感覚も同時に養えるようになります。

 

これは、こどもも大人も同じことだと思います。

 

基本的に、人が同じ行動をしても善いときと悪いとき両方の場合があります。状況によって善悪は変わってしまうのです。

 

教育では、育成される側が自分で判断できる基準を学ぶことが大事で、新しい状況に出くわしたときに、適切に判断できる力を養うことが大事です。ぜひ、判断基準や理由を話合うことで、そういった力を身につけていってください。

 

こういう問いかけをすること自体あなたにとっても得です。いろいろ気づかなかったことに気づくようになります。

 

早いうちからそういった力を身につけることで、判断力を身につけられます。今気づいた人は少しずつ毎日やっていきましょう。

 

ちなみに、あまり小さいこどもは、そもそも静にしなければならないところに連れて行かないほうが良いでしょう。ある程度分別がついてから、そのようなところに連れて行って、いろいろ説明してあげるのがいいのではないのでしょうか。


はじめまして

このブログは、学習コーチングをしている私シュウの,

育児・学習・生活に役立つことを目的としたコンテンツです。

 

このブログを読むことで、皆さんが新しい視点で毎日に向き合えるようになることを目的としています。

 

このブログを読むと必ず、考え方が変わり、毎日の生活が楽しくなります。

 

必ずというと、非常識に思われるかもしれませんが、必ずです。

 

簡単な自己紹介

 

基本的に人のモチベーションを高めることを意識して、すべての活動をしています。

 

家庭教師、塾講師、など教えることに長年、従事してきました。

中学受験・高校受験・大学受験・大学院受験など人生の様々なフェーズのステップアップをお手伝いしてきました。

 

難関大学への進学および、大阪大学京都大学の大学院への合格実績があります。

 

小中高の理系科目から文系科目、そして、大学院、編入試験の数学・物理・化学・経営学・経済学・志望理由書の作成などたくさんの指導をしてきました。ここまで幅広い指導をしてきた経験を積んでいる学習コーチは、希少です。

 

頼まれたら、どんな教科も指導してきました。

 

モチベーションの問題に対して、真正面からはたまた横から、変化球を投げたりといろいろなことをして解決してきました。たくさんの本を読むこともしました。

 

人の問題は、簡単に解決しません。心理学、宗教学、社会学、経済学、哲学、あらゆる智恵を使って、総合的に問題を捉えていくことが大事だとわかりました。

 

これからもたくさんの問題を解決していきます。また、問題解決のためにも勉強は、非常に大事です。私自身、死ぬまで勉強し続けます。

 

勉強をしていく中で、今まで自分のノウハウ・考え方を伝えることで自分の勉強になることを痛感しました。

 

またこれまで蓄積してきた考え方を使って、みなさんのお役に立つことができればこれほどうれしいことはありません。

 

 

育児にお悩みの方、うまく学習ができない方など様々な方、そして全世代の方に問題解決のヒントがあると思います。

 

必ずためになります。

 

どうぞよろしくお願いします。